Q.ハローワークの求人紹介って何ができるの?

[更新日]  ハローワーク情報局

公共職業安定所、通称ハローワークは国が所轄する職業紹介事業を行う機関です。無料で求人紹介や求職支援のサービスを受けることができます。

また、雇用保険に関する各種手当助成金の支給公共職業訓練の斡旋なども行っています。

ここでは、ハローワークの求人紹介について、利用できるサービスや手順などをみていきましょう。


求人紹介のサービス内容

「求人」とは、企業などが雇うための人をさがし求めることです。雇うときの条件(雇用形態、職務内容、就業場所、給与、勤務時間帯など)を明示したものが「求人情報」「求人票」です。
逆に個人が仕事を探すことを、「求職」といい、仕事を探している人を「求職者」といいます。

ハローワークでは、求人情報をみるだけでなく、求職活動に必要なさまざまなサービスを受けることができます。

求職申込み

ハローワークを利用した求職活動をするには、まず求職申込みを行う必要があります。はじめて求職申込みをする方は、最寄りのハローワークに行って、求職申込書を記入、提出しましょう。

まだ勤務中で、今後退職を予定している方も、求職申込みをすることはできますが、現在の勤務先とトラブルにならないよう、退職時期や応募、勤務開始日などに配慮しましょう。

求職申込書に記載する主な内容

個人情報 氏名、性別、生年月日、現住所、
連絡先電話番号、メールアドレス
就職についての希望等 希望する仕事(職種)、希望勤務時間帯、希望勤務地、
希望雇用形態、希望月収(時間給)、希望休日、転居の可否、
配偶者・扶養家族等の情報、条件・その他の希望など
学歴・訓練等受講歴 学歴、職業訓練等の受講歴、免許・資格・特技
経験した主な仕事 (最近のものから3件)職種、勤務期間、内容
直近の勤務先 業所名、雇用形態、勤務期間、退職(予定)の理由、
退職時(現在)の税込み月収
ハローワークからの連絡 ハローワークからの連絡方法(可否)
公開希望 個人が特定される情報を除いた求職者情報を
求人企業に公開することを希望するか否か
※企業側からスカウトされるケースは滅多にありません

ハローワークでいきなり記入しようと思っても、分からないような項目もありますね。

事前に学校などの卒業年や学科などの名称、職歴の内容や勤務期間などを調べて、書き出しておくといいでしょう。記入済みの履歴書や職務経歴書があれば、参考になります。

インターネットからの求職情報仮登録

インターネット環境があれば、自宅のパソコンなどから求職情報仮登録(求職者情報)をすることもできます。
仮登録番号を控えておきましょう。

登録した内容は、CSVファイルでパソコン内に保存することもできますので、時間のあるときに仮登録しておくと、ハローワークでの手続きが楽になります。

仮登録したら、仮登録日を含む1週間以内にハローワークに行って、窓口で本登録の手続きをしてください。このときに、仮登録番号が必要になります。

障害のある方は直接ハローワークへ

ただ、障害のある方で、障害者求人の応募を考えている方は、確認事項があるそうですので、直接ハローワークの窓口に行ってください。

障害者手帳療育手帳があれば、持参しましょう。

求職申込みが不要の人

雇用保険の基本手当(失業給付)を受給している方は、受給手続きの際に合わせて求職申込みを済ませていますので、新たな手続きは不要です。

また、直近1年以内にハローワークを利用したことのある方も、求職申込みは不要です。ハローワークカードや氏名・生年月日などで前回の情報を照会できます。

以前と希望条件などが変わっている場合は、申し出て訂正してもらいましょう。

求職申込後のサービスの利用方法

ハローワークのサービスを利用する場合は、以下の手順で申し込みます。

  1. 受付に行ってハローワークカードを提示し、希望のサービスを伝えましょう
  2. 求人検索端末(パソコン)を使って、求人検索をしましょう。
  3. 職業相談・紹介の申込をしましょう。順番がきたら窓口で職業相談や紹介をしてもらいます。

職業相談や紹介を受けずに、求人検索だけを利用することもできます。失業手当をもらいたい人は、求人検索端末(パソコン)を使って求人検索をしただけでは、求職活動の実績として認められないので注意しましょう。

続いて、職業相談、職業紹介、個別相談、各種セミナーについて説明します。

職業相談を受ける

職業相談では、自分に合う仕事を探すための自己分析や、求職活動の進め方、応募書類の書き方や面接のマナー指導など、あなたの就職に向けたさまざまな支援を受けられます。

より詳しく知りたい方は、「Q.職業相談ってどんなことができるの?」をご覧ください。

職業紹介を受ける

応募したい求人が見つかったら、その企業への紹介を申し込みましょう。窓口で、希望する求人番号を提示すると、内容の確認や問合せをしてもらえます。

詳細が確認でき、応募することになったら、紹介状が発行されます。応募書類を郵送する場合は同封し、直接面接に行く場合は忘れないように持参しましょう。

より詳しく知りたい方は、「Q.紹介されてから面接・採用までの流れって?」をご覧ください。

個別相談を受ける

窓口を利用した職業相談では、毎回、職業相談員が変わったり、長く待たされる場合があります。

継続的な職業相談を希望する場合は、個別相談を申込みましょう。基本的には、毎回決まった職業相談員に、日時を予約して相談することができます。まれに、相談員の都合で変更になる場合もあります。

求職活動がなかなかうまく進まない方は、信頼できる相談先を確保して、腰を落ち着けて取り組むのもよいでしょう。

各種セミナーを受ける

ハローワークでは、窓口での相談だけでなく、定期的にセミナーを開催して、応募書類の書き方面接のマナー指導などを行っています。

雇用側である事業所の方の講演や、新卒者向け、既卒者向けのセミナーもありますので、インターネットで調べたり、最寄りのハローワークに問い合わせてみましょう。

また、このようなセミナーへの参加や、窓口での職業相談、紹介は、雇用保険の基本手当(失業給付)を受給するために必要な、認定期間中2回以上の求職活動にカウントすることができます。

パソコンを使った求人検索

ハローワーク内の求人情報検索用パソコンを使う

ハローワークには、求人情報専用の検索端末(パソコン)が用意されています。職業相談や職業紹介の前に、自分で条件を入れて希望の求人を探しておきましょう。

タッチパネル式で、パソコンの操作が苦手な方も利用できるようになっています。操作方法が分からない場合は、受付の方に問い合わせましょう。

希望に合う求人が見つかったら、印刷するか求人番号を控えて、窓口で相談しましょう。

ハローワークインターネットサービスの活用

ハローワークに行かなくても、パソコンやスマートフォン・タブレットなどで求人情報を検索することができます。

インターネット上で求人情報を検索することができるサービス・Webサイトを、ハローワークインターネットサービスといいます。

ハローワークインターネットサービスの使い方

ハローワークインターネットサービスのWebサイトを開いたら、「求人情報検索」というボタンをクリックしてください。

「基本条件」を入力して、「検索」ボタンをクリックすると、さらに「詳細検索条件」を入力する画面が表示されます。

詳細検索条件は、必要な箇所だけ入力すれば検索することができます。「就業場所」「応募条件」などの項目名をクリックすると、入力エリアが表示/非表示されるので、絞り込みたい内容を入力しましょう。

詳細検索条件を入力する際の注意点

求職番号を入力しなくても検索できますが、一部の求人で求人事業所名等を見ることができません。詳しくは、よくあるご質問(仕事をお探しの方)のQ2.を参照してください。

免許・資格を指定すると、その免許・資格が必要な求人だけが検索されます。特に免許・資格を活かした仕事だけを探したい場合に入力しましょう。

ハローワークインターネットサービスでは、求人情報検索の他に、ハローワークの利用方法の説明や、役立つ情報の提供が行われています。

求人情報は毎営業日に更新されます。手軽に見ることができますので、就職を検討している方は、こまめにチェックしてください。

まとめ

ハローワークの求人紹介は、仕事の紹介はもちろんのこと、履歴書や職務経歴書の書き方、面接時の注意点、面接後のお礼状の書き方など、就職するために必要なアドバイスをしてくれます。

人にはなかなか聞けないことも多いと思いますので、しっかり利用するといいでしょう。

続いて「Q.紹介されてから面接・採用までの流れって?」をご覧ください。

このエントリーを Google ブックマーク に追加
Pocket

スポンサーリンク


ハローワーク情報局をご覧いただきありがとうございました。

少しでも役に立つことができたら嬉しく思います。

また、ご利用をお待ちしています。ありがとうございました。